
引用元:5ch.net
逆に無い描写されてるのは愛莉彰人絵名だけよな?
二次創作で才能無い扱いされてるみのり司辺りは実際には明確な才能描写無かった気がする
あと雫さんもビジュアル以外は努力型
育て方が悪いのはえななんとかも
本人凄く努力したけどそれでも『完璧』イメージ保持の為にチアデ全員のフォローが必要だったし
それで結局破綻きたして雫も失ったしチアデの事務所は何考えてたんだろ
次のイベストで来ないかな
ミルクラみたいな曲ほしい
まぁ恋人同士だから色眼鏡による発言かもしれんが
引用元:5ch.net
あと雫さんもビジュアル以外は努力型
それで結局破綻きたして雫も失ったしチアデの事務所は何考えてたんだろ
1月30日は巡音ルカのデビュー記念日!
ルカの日ということで、本日のみコメント欄のアイコンが「巡音ルカ」に変わります!
※明日以降、アイコン(本日投稿分も含む)はすべて元に戻ります。
司やみのりは生まれながらに持っていた先天的な才能って感じじゃなく泥臭く足掻いた結果自然と身についた後天的な才能ってイメージ
上に書かれていたみのりと司は長年の積み重ねが身を結んだって奴すごい好き
正直みのりはむしろ長年の努力が間違ってたタイプじゃないかな…だからこそユニストのラストでもオーディションで受かることもなかった
正直努力とは関係ないみのり独自の才能があってそれが遥愛莉雫からの教えと噛み合う事でアイドルとして光り始めてるって感じじゃないかなあ
青空の愛莉に教えられた後のみのりは1番分かりやすくそうだったと思う
スポジョイの時に割と幅広く何でも出来るみのりにショック受けてた豆腐いたけど みのりのキャラ的に最初からできたわけじゃなく「ひえ〜失敗しちゃった
〜」と「もっとも〜っと頑張らなきゃ!」の無間地獄の結果だろうしな みのりに関しては努力の天才以外のイメージがない
大器晩成型ってやつかね
愛莉は自分の望んだ才能は無かっただけで才能自体はある側だと思う
雫さんも別に才能が無いわけではないと思うが、ある側かと言われると違う気がする
個人的に愛莉みたいなタイプが見てて一番辛かった。才能がない訳じゃなく人によっては喉から手が出る程欲しい適性だけどそれが本人の望むものではなかったパターン?っていうのかな
場のノリを上手く捌いて空気も壊さず自分の存在感を押していける空気読みの才能は愛莉からしたら望むものではなかったけど、雫さんは逆にそういう愛莉のあり方に支えられてたり憧れてたりしたってところまで含めて人の心がないキャラ造形だと思う
このコメントは非表示対象です。読むにはここをクリックしてください。
司は流石に才能ない枠でしょ
旭の声優に有名どころ持ってきて残酷なまでの差を見せつけたのは運営の意思表示だと思ってたわ
旭との対比は才能というより実力の差じゃない?
となると殆どのユニに一人は努力型がいるのか?
モモみのり
ビビ彰人
ダショ司
ニーゴなーん
レオニは思いつかなかった
レオニは、歌の特訓頑張って路傍でも歌って場数を稼いでる一歌、寝食忘れて作曲に没頭できる咲希、多岐にわたる練習方法を知っていて教本にも詳しく指導もできるおそらくベースが上手くなるためにはお菓子の空き箱すら練習道具にする志歩、リズムキープに定評があってくるくる巻ける練習用ドラムパットで自宅でも叩いてる穂波がいて、みんな努力してる気がする
このコメントは非表示対象です。読むにはここをクリックしてください。
旭声優との実力差やばすぎて完全に公開処刑だったよなあれw
まじ歌は下手だし地声からしてごみとか救いようがないから早く旭の人でいいから交代して欲しい
2023/01/25 20:06:10 Y2ZiMni 通報
最近ヘイト買ってるし嫌われ者組でいいんじゃねw
他記事とID変え忘れてますよ
旭と比べたら寧々も才能なし枠じゃね?
寧々も別に演技的には天才型じゃないしな
司が努力の人なら寧々も努力型の人なんだが忘れられがちだよな
ぶっちゃけ旭と司って櫻子と寧々と似たような構図だしな
寧々は歌の才能で挙げられてるだけだと思う
演技は劇団にいたから触れられなかっただけで、演技レベルが明確になったのは惜別、演技も努力しようってなったのが星オケイベのサイストな位最近だし正直努力型とも言いにくいな…
歌の話でもクリスマスで寧々は櫻子という格上の相手に才能の差見せつけられて努力して…だからね
努力して最終的に成長して認められてるのは櫻子と寧々も旭と司も似たような形だからそこだけで才能あるなし云々は違うよねと言いたいだけなんだ
後演技の話は光ステの役の相性部分であった感覚的に自分を近づけるタイプ役を分析して真似るタイプ憑依天才タイプって奴の話
あれ類のサイスト的に寧々は役分析して自分を近付けてる感じだったから多分天才型ではないなと思う
旭は確か天才型っぽい
歌はトラウマのせいでストッパーかかってるって印象強すぎたから技術面では才能あるって思ってた
演技に関しては努力型って言う程常に頑張ってた訳でもないよなって感じだった。演技タイプとしては役分析するのは納得だから努力型になるのか
こういうのって天才型と努力型って分けようとするとややこしくなるイメージだわ。
天才も物語上結局は努力する必要が発生するもんだから。
ややこしくなるも何も作中で明確にそういう描写してるのに何を言ってんだか
天才枠なのにトレーニング量も凄い遥ちゃんとかいるしな
個人的な解釈するだと、天才はいくら努力しても届かない光る何かを持ってる人、って思ってる。
技量の差はまた別として
才能あろうがなかろうが継続することが一番難しいからえななんはほんと凄いと思う
普通尊敬している画家に「お前才能なくて草」って言われたら心と筆折れるわ
愛莉と雫のどっちが才能あるかを決めるのは難しい
華があるのは断然雫で、愛莉は泥臭く見せ方の工夫を頑張ってたけど、アイドルの仕事を貰えずにバラエティタレント扱いだった
ダンスの上手さは断然愛莉で、遥と愛莉がすぐに踊れてるのに雫は振りコピするのにも時間をかけて頑張るイベストがあった
どっちも才能がある部分とない部分があって、その上で頑張ってるキャラ
そういえば咲希の作曲センスってどうなんだろ 真堂さんはLeo/needのストロングポイントとして曲を挙げてたけど
確かに、朔のときもだし割りと才能あるっぽい描写多いよね
幼少期からピアノ教わってた家だし遅咲きの才能枠なのかもしれない
楽曲の振り幅を評価されていたよね
前の曲もレンKAITO志歩は明確にあれも良い客層が合わなかっただけって言い切ってるしレベルは高いんじゃないかと思う
アンハモのフレーズ作りでも他をぶっちぎって量あげてきたし、没頭すると徹夜することもあるし、インプットが即アウトプットに繋がる描写もあるし、素点が高い気がする
司は才能あるわけでは無いけど向上心とメンタル強すぎて壁にぶつかること無く一直線に突き進むから成長速度速いように感じるわ
司はプロの指導受けたことがないから才能の伸ばし方が今まで分かってなかっただけで、才能自体はあると思う。
むしろプロの指導がなくてもプロ指導ありにも認められる程度にはやれてるから才能はあるし十分独学でも伸ばせてる方なんじゃないか?
逆にプロの指導なしの状態で1人でも即興劇やショー考案ずっとやってきたからこそ司ってアドリブも得意で役柄も2枚目から3枚目と幅広くて脚本台本制作も担当出来るって感じもするしな
ぬいぐるみ達の性格とかも司がショーの役をきちんと1人1人付けてたから見た目同じでも見分け付くレベルで個性豊かみたいだしな
彰人見てると努力する天才に凡人は勝てないって言葉思い出すんだよな
彰人本人の実力が上がってる描写はあれど(彰人の自己認識にズレはあるかもしれないけど)3人との差が縮まってる描写はそんなにないの残酷だと思う
天才3人が自分と同じくらい努力してたら、凡人の自分はその何倍も努力しなくちゃ追いつけないっていうストレイの彰人の焦りは真っ当なんだよな
まあその辺は仮死化イベで彰人の中では少し光が見えたっぽいけど
自分を自分で信じられないんだろうなぁ…って辛くなった。そこが努力人彰人の魅力なんだけどね
仮死化イベでもモブとバトルした後杏、こはね、冬弥ならもっと出来る的なこと言ってたしね
彰人は現時点で3人に実力が劣っていると考えているとわかって悲しくなったよ
個人的には今の実力は4人とも大きな差はないけど将来抜かされそうみたいな感じだと思ってたからさ
タイトルの中で遥杏冬弥寧々まふゆは長年の努力の賜物ってイメージ
長年努力すれば伸びたわけだし才能はあるけどそれ以上に続けてきたことによる実力な印象だった
まあまふゆはown見る感じ音楽に関しては天才だろうけど
まふゆに関してはなんでも人並み以上にできる万能器用タイプの天才が当たり前のように人並み以上の努力をしているって認識
努力タイプではあるんだけど間違いなく天才でもあるというか(実際初めてやることでもすぐに結果をだすし)
そしてown描写を見るに音楽センスに関してはその中でも特に才能があるのかなという感じ
最初はその印象だったけど幼少期のエピソードから苛烈すぎて親の期待で潰れてない以上才能はあるんだろうけど、勉強とか学業に関わる部分は親の圧で必死に努力したから優等生になったんじゃないかって感じがしなくもない…
意外と触れられないけど志歩ちゃんもその部類だと思うの
志歩は好きこそものの上手なれの典型よね
才能ってより好きを努力に変えて楽しんでる感じ
正月イベは久々に奏の天才設定が活かされてて嬉しかった
えななんは努力の天才みたいに言われてんのちょくちょく見かけるけどユニスト開始前なんて親の七光りを才能と勘違いしてイキってたら下と思ってた仲間の方が評価され出して焦った挙句「あなたの絵からは成長も成長しようとする意思も感じられない」でトドメ刺されただけだしな…
ユニスト〜ペイルに関しても新たな技術取り入れる訳でもなくトラウマたる古巣の画塾で学んだ基礎を擦るだけでろくに成長もしておらずそっち方面に疎い素人から上手い、あなたの絵が好きって抽象的な褒めだけ貰って満足してただけだし
ようやく前向いて自分と向き合い始めたのなんて空白からじゃんね ヤンキー捨て犬理論じゃないけど一番自己主張激しいからか他の努力型と同列みたいに扱われてんの正直不快だわ
前半部分に関してはそうでしかないんだけどもう少し手心というか
ペイルまでのなーんは成長を意識して過ごした訳でもないただ過ぎただけの時間を成長と勘違いしてたのがね…それで埃被るほど放置してたアナログ画材を武器に著名なコンクール受けて当たり前に何の賞にも掠らなかったのをやたら鬱とか絵名可哀想ばかり言われてたけど残当というか
えななん関連だとよくパパなんが悪者にされがちだけど言ってることは親として、画家として間違ってないよなって
「絵を描くのは自由だけど覚悟もない奴がダラダラ描いても何も成し遂げられないぞ」ってだけでしょ?現にあそこで折られなかったら今頃もっと痛い目見てたと思うし
パパなんが悪く言われるのは言い方の問題
あと成長のためにわざと折るような言い方したみたいな擁護も見るけどあそこで明確に
「才能がない」って断言したんだからパパなんは諦めるのを促しただけ
それを折れずに足掻いて成長に繋げたのはえななんの才能と言っていいと思うんだ
アフターフォローしてればまた違ったんだけどな
折れなかったのはたまたまえななんが反骨心の塊だっただけでそれ見越して折らないならただの言葉の暴力でしかないんよな
自分は美大生だけど、実際書き続けるのって凄い大変だからなぁ……退学や休学してった人も何人も見てきた
正直あれで折れるなら遅かれ早かれって感じだよ
寧ろ早めに現実知れた方が良い
でも絵名の場合は、画家として尊敬してる上にそれまでは仲良かっただろう父親からの言葉だから、他人から言われるよりキツかっただろうなとは思うわ
パパなんの言いたいことはごもっともなんだけど下手くそすぎる言葉選びと夢を語る娘への接し方を急に変えすぎたのが問題なのよね
夏祭り等過去エピソード見るに絵描きになりたいって言われるまでは子煩悩な良いパパしてたっぽいのにペイルの一幕なんて前触れなく急に画家としての視点から「お前に夢を叶えるだけの才能はないし その才能に変わる覚悟も見受けられない、俺に軽く否定されたくらいで取り乱すようなメンタルじゃ本物と比べ続けられる苦しみに耐えられるとも思わない、生半可な気持ちで踏み入れていい世界じゃないから諦めた方がいい」って火の玉ストレートぶつけまくったら娘自体も娘との関係性も歪むって考えに至らないんかね
正論言えば必ずしも上手くいくわけじゃないというかな…大事な自己形成期の娘が語る朧気な夢を親としてじゃなく職業画家として全否定するのはやりすぎよ。あの時のえななん的にも「優しいお父さんなら夢を応援してくれるはず!」って思ったから進学先ウキウキで考えつつ真っ先にお父さんに打ち明けたんだろうにそこで「画家になれるだけの才能も、それに足る覚悟もないお前が目指していい職業じゃない」なんて言われちゃね
えななんは足掻く覚悟をようやく決めたのが空白イベだからな、自分の才能のなさを真の意味で受け止めるのに時間がかかったキャラなんだろう
同じく才能ない枠の彰人は、サッカーで才能以前に「覚悟が違う」っていう挫折を経験していたから、歌では「才能がなくたって覚悟だけでは負けたくない」っていうあがき方を最初からしてたんだろうな
まあ自分の特技でありホームである絵で「才能がない」が判明するえななんと、最初からど素人なのわかっててそれでも歌の世界に飛び込んだ彰人じゃそれこそ最初から「自分には才能がない」ってことに対する覚悟が違ったんだろうけど
えななんはペイルまでと空白からで結構スタンスが違うから一概にこうとは言えない部分があるんだよな もっと言えば努力して努力の天才になったというか
明確に「才能がない」宣言されているのは東雲、才能自体はあるけど自分の求めているものではなかったのが愛莉雫、天才ではないけど磨けばスター・アイドルとしての適正はあったってのが司みのりってイメージ
逆に確実に才能がある描写されてるは遥奏まふゆ類寧々こはね杏冬弥か
才能あるなしの話になると勝手にキャラ間の優劣がついてしまうような気になるけど
才能があるのはかっこよくて憧れるし
才能がなくても前を向いて努力する姿は美しいと思うし
キャラそれぞれにいろいろな価値があるから結局みんなすごいよなって思う
司ってショーの才能かは分からんが才能なしともなんか違わないか?と思う
遥達に見つけられるまでただただ努力するしかないみのりともまた違う感じ
司って初期から他人の目を注目させる力は妙に高くはあるんだよな
KAITO兄さんが言ってた周りに人が集まってくるっていう不思議な魅力云々の話もあったけどこれ最近のサイストでも触れてた記憶あるから多分方向的にはコミュ力というか人を集めてまとめる方向の才能がある感じで見せてる気がする
座長とかリーダーの才能があるって奴か
世の中にはリーダーが適任のタイプとサブリーダーが適任のタイプ、下っ端…というと聞こえ悪いが上についていくことで最大限力を発揮するタイプがいるが、司はもう完全にリーダータイプなんだよな。他ユニだと一歌、愛莉、彰人杏、奏…かなぁ?サブリーダータイプは穂波、遥、こはね、類、瑞希
カリスマ性のある凡人的な
いや凡人でもないんじゃないかな… 寧々も類もただの凡人なら仲良くない初期のうちにそういう悪口言うだろうしな
実際類はジュンブラで一般モブに言ってた
ショーに関するそれなりの実力と変人らしい突拍子もない発想と変な自信と妙に誠実な努力するから同じ道の人からすればどう変化するか楽しみになるタイプなんじゃね
ジュンブラの類は凡人だから言ったってより、時間ないときに突っかかってきたのを手っ取り早くプライド刺激して奮起させるために言ったって感じじゃないっけ
一応他より実力上なのは見抜いてたっぽいし
やる気なかった彰人の事も同じように煽ってたから、仮に司が凡人でもやる気があるようなら特に言われないんじゃない
この役は俺にふさわしくないみたいな態度だったら物凄い勢いで凡人煽りされそうだけどね
そういうとこが類は下手だったし慕われなくて、リーダー的なまとめ役にはなれないところだよな
司や杏ならうまーく相手のやる気引き出したり乗せたりしてしまいそうな感じするわ
まあ幼い頃から遠巻きにされてたし本来なら友達付き合いとかで学ぶべきところがすっぽり抜けてるからな
そういう意味でも小さい頃からコミュ力鍛えられてそうな司とは綺麗に対比されてるんだよな
でも最近の類はかなり穏やかというか、体育祭のサイストとかもクラスの輪に入っていけそうだったし、変人ではあるけどそれなりに話しやすい感じに成長してて良かったなって思うわ
あの煽り「威張れるほど演技上手くないのに煩いなぁ。こっちでちゃんと考えて役振ってるからいちいち騒ぐな」だと思ってた。モブ相手には煽ってその気にさせる気はなかったと思う
参加して貰わないと後がなかった彰人には粘ってたし(内容は…うん…)
自分はあのモブの直後に彰人が同じように煽られて「そうやって乗せようって魂胆だろ」って言ってたとこで、多分わかりやすく天丼して類がそういうふうに人を動かそうとする人間だって解説のつもりだったんじゃないかなって印象を受けたな
彰人の時の方が粘ってたのはぶっちゃけ話の都合だと思うよ
あと基礎力必要なパートの第一候補にあのモブを選んでた時点で、演技に関してはそれなりに評価してたと思うよ
あの場に他に代役出来そうな人がいないのも認識してたし、冬弥にいいんですか?って聞かれて言葉にごしたりしてたから、すぐに仕方ないって割り切っただけでマジで投げ出すと思ってなかったんだと思う
類が根本的にイキリマンなの認めたくない類推しいるよね
類がイキリマンに見えるのは運営としては想定外だからスマドリ周りが修正されたんだと思ってた
だから我々にはイキリマンに見えてもそれは不具合
ジュンブラ修正しないのも不具合か?
凄い今更ながらジュンブラの類はあのベテランの実力踏まえても「演技力に差はない」「エース級が1人もいない」ってのも事実の感覚だったんじゃね?
時間がない上にキャストみんなその状態だから仕方なく特性を活かしたやり方で何とかする話なんだしな
「自分のやりたいことをやろうとして加減がきかなくなる」の一種だよなあの煽り方
同じようにユニスト時の自信過剰の司が演出実践した時仮に司が口だけの凡人レベルなら寧々と類はその事実を口に出したと思うが実際の寧々は「口先だけじゃない」だし類はその後どんどん要望過激に出し始めていくから実力は満足だったんだろうなってなる
最終的には類から全ての演出応えて貰えるとは思わなかった…ってなってたしな
才能っていろんな面があるから難しいけど、司みのりに関しては魂がスター・アイドルとしての適正がありすぎるというか…
歌唱力とか演技力とかは発展途上なんだろうしその天才ではないんだろうけど、本人の在り方そのものがスター/アイドルで、周りはそれを分かってるから「君は最高のスター/アイドルになれるよ」って確信してるって感じ
みのり&司はこの解釈が一番しっくりきたわ。二人共歌唱・ダンス・演技の天才型ではないけど、凡人が泥臭く足掻いていくタイプにも見えなかったから。根本的なあり方がアイドル・スターだから、自分に足りないものがあれば満たされるまで努力する行動が、呼吸するかの様に自然な感じ。
才能ある枠のキャラもみんな努力家で才能にあぐらかいてないのいいよね
なんて言ったらいいかわからないけどとても健全?というか凄く眩しい
このコメントは非表示対象です。読むにはここをクリックしてください。
こはね……
サイストで初心者にはハードな練習をストイックにこなして努力続けてる話あるぞ。まあこはねに限らずだがサイストだと読んでない人出てくるから難しいな
ビビバスはそれをイベストでやれっていう話がサイストに集中してるんだよな
特にこはねはユニメンが誰も見てない隙に実績解除しすぎだと思う
このコメントは非表示対象です。読むにはここをクリックしてください。
でもそれこはねだけじゃなくて他三人もやってるし三人はそれよりもっと量こなしてるのにこはねはおじさんとデートに夢中になってるのが悪印象だわ
練習量については他3人がむしろ調整して抑えてくれてる方
練習減らして遊んでるわけじゃないから、腹立つのは正直よくわからないかなぁ
大河との散歩もしっかり振り返りをしてるのがこはねらしいよね
何にでも復習を欠かさないのこはねっぽい
あ、抑えてくれてる方っていうのは他3人が初心者だしオーバーワークにならないようこれくらいがいいって教えてくれてるってことな
誰が練習をどれくらいやってるかっていう話、明らかにされてたっけ?
彰人は多い印象あるが、じゃあ他の3人が少ないのかって言うとそれもはっきりされてないからよく分からん
練習時間が長い方が偉いみたいな考えもどうかと思うけどね歌を聞きに来る人たちが重要視するのは過程じゃなくて歌の上手さでしょ
今の状況なら彰人がやってることの方が違和感ある新に負けて他のメンバーとの差を自覚してるのに自主練の内容は見た限りだと昔とほぼ変わらない
謙さんにアドバイス貰ったり色々と出来ることあるのに延々と同じことやり続けて本当にみんなに追いつく気あるのか最近のイベスト見て疑問に思えてきた
こはねのサイストに1日の練習メニューが出てくるよ
こはねは他の3人から抑えるように言われている(他の情報から総合してこはねにやりたいだけやすと過重になるためではないかと思われるかねで抑えるの比較は他3人ではなくこはねがやりたい量だと思ったけど上の人の意見は違うね)
彰人はこはねよりかなり多い
杏はこはねより少ない
冬弥は覚えてないけどたぶんこはねと同量
とりあえずビビバスの練習模様はもうちょい分かりやすく書いて欲しいというか、目標立ててやって欲しいというか、がむしゃらに歌うだけじゃダメだって誰か常に教えてあげてほしい。
獣イベでミクさんが「音が下がってる、針に糸を通すくらい正確に」とかやってるやつをもっとくれ。彰人とか絶対喉壊すって。
このコメントは非表示対象です。読むにはここをクリックしてください。
このツリーのこはね推し気持ち悪くて草
なぜこはねがなろう系なこと認めたくないんだろう
俺はなろう系みたいに隠れた才能が目覚めて成り上がっていくところもかっこよくて好きだよ
なろう系ってジャンルカテゴリでしかないのに、なんで=悪みたいな風潮あるんやろな?
まあ各々の好き嫌いもあるだろうからそこはどうでもいいんだけど、「自分が嫌いなものはみんな嫌いなはず」「自分の嫌いなものを好きなやつは気持ち悪い」みたいな思考のほうが気持ち悪いから、インターネットほどほどにしてもう寝たほうがええで
こはねのなろう系って桜こはねサイスト以外にあるなら教えて欲しい
あれめちゃくちゃ好き
ポジティブなのは才能でしょ
黄金の精神だよ
なんか正直この議論の時に思うけど才能がないと直接ぶつけられた東雲の2人の他は並以上は才能あると思うんだよな
みのりはそもそも努力足りない方向性ミス経験値なしってだけでアイドルの才能は遥達に信じさせる魅力があった
こはねも似たような形から杏が歌の才能に惹かれて実際歌で飛び抜けた才能があるって見せた
司はサイストでも触れてるが何処かに所属して学んだ訳でもないのに寧々達並みに演技出来て類の無茶に応えられるレベルの身体能力持ちだった
一歌咲希穂波は厳密には才能触れられてないけどそれでも楽器演奏才能なしとまで言われてないから並から頑張ってるんだろうし
単なる壁にぶつかって成長するイベントを即ち才能なしにするのは違うと思うんだよな
天才じゃなくても適性あるならそれはもう才能ありだと言えるもんじゃないのか?と思ってしまう
司はリーダーとしてのカリスマが才能なんじゃね
ワンマジやそれ以外でもちょくちょく発揮される停滞気味の集団を強引に前へ進める力?って言うのかな。人徳とも個人が持ちうるには眩しすぎる言葉を必要としない説得力とも取れるような描写されてる気がする
司はカリスマというかそういうのがある奴としては明確に描かれてるよなとは思う
ワンマジのフェニランキャストを演説1つでショーの為にの方向で心をひとつにまとめたって櫻子ちゃんも認めるレベルだし
最近のワークショップの役者や変人演出家も含めて変人なのにいつのまにか輪の中に認められてたみたいな話が色んなサイストで出てくる
逆にこっちの才能はなしにされてるのが飛び抜けすぎて受け入れられずショーするには1人でやるしかなかった類でその辺りは割と対比されてるなと思う
神高祭もそんな感じでクラスメイト超楽しそうだったな
衣装もうすぐできるよって言われて「おお!うちの衣装班は優秀だな!」とか高校生からさらっと出てくる褒め言葉じゃないんよな…「ありがとう」も嬉しいけど、それ以上にモチベ上がるよね
司と類は性格とか才能面以外でも結構色んな部分が対比されてる事多いよね
そんな二人が揃って突き抜けたショーバカなのはワンダショの面白いとこだと思う
しかし類を見てると以前見たギフテッドの少年が飛びぬけすぎてて周囲と分かり合えず、自分を受け入れてくれる人が欲しいって悩んでたインタビュー思い出すな
勿論上手くやる天才もいるんだろうけど基本的には頭良すぎると浮きやすいんだろうな
このコメント欄のどこにもえななんが努力の天才なんてコメント無いのに
わざわざ他所から意見を持ってきて不快って主張する方が不快だと思います
あくまで持論だけど、才能の有無と、社会生活や人間関係をうまくやる力の有無って反比例する
突出した才能があるやつは独力で世の中を渡っていくからコミュ力そこまで必要がないし、逆に凡人は飛び抜けた武器がないから周囲と協調することで成果を上げていく
個人的には努力の天才って息をするように当たり前にいろんなこと犠牲にして努力しちゃう、せずにいられない人たちのことで、遥とか彰人とか志歩(見方によってはまふゆ)みたいなタイプのことだと思ってる
えななんは逃げ出したくもなるし苦しくもなるけど歯を食いしばって立ち向かってる感じ、努力の天才よりもっと泥臭いけど、最近のえななんはかっこいいよ
絵名凄く成長して自分を見直し再出発してるキャラでいいよね
足掻く、って本人が言ってた通り夢に向かって前向きに前進し始めてて応援してる
正直類って才能あり枠に入れられるけど類はそれと同じぐらい必要な才能に欠けていたってタイプな気がするから評価がめっちゃしにくいな…
間違いなく天才だろうけど類は1人なら理想は成し遂げられなかっただろうし
というかこういう才能のズレは主に才能ありと言われる遥冬弥奏まふゆやお互い別の意味で才能はあった愛莉雫とほぼ全員そうか
全員その才能で幸せになれてないか望まない事が起きてる
杏は才能が一致してたけどこっちはこっちで壁にぶつかったことがないという欠点にもなってる
まあ自分がやりたいことの才能に恵まれた人が周囲の人間にも環境にも恵まれて一切の挫折なくスムーズに成功していくストーリーなんて物語にならないからね、才能があるならあるなりの苦悩を描かなきゃ
人には向き不向きがあって、向いてるものが自分のやりたいことだとやってて楽しい、やりたくないことだと苦しい。それで成功するか(=本人にとって望ましい結果が出たか)してないかはまた他の要因が絡んで別問題だからねぇ。
向いてるものとやりたい事が噛み合って成功したのが杏、失敗したのが昔のみのりや類。
寧々って才能型なの?
他メンバーに比べて幼い頃に児童劇団で基礎をきちんと学んでいたっていうアドバンテージで今まで出来る奴って扱いだっただけで、劇団やめてからのブランクと他キャラが然るべきところで勉強して怒涛の追い上げすればトントンくらいになってる今の描写からして天才タイプではないんだなって思ってた
プロセカキャラの才能って基本芸術関連だから才能=センスがあることなんじゃないかな
例えば「ここは力強く歌って」って言われてセンスがない人はただ大声を出すけど、センスがある人は意志を込めるとかの細かいニュアンスまで捉えて歌うみたいな
感性が豊かな子供のうちにその分野に触れているとセンスって磨かれやすい(※必ず磨かれるわけではない)から
寧々は昔からたくさん歌ってきた=歌に対してセンスが磨かれている=才能がある判定なのでは
劇団で歌ってきたアドバンテージで持ってるのは実力で、子供の頃から歌ってきたってアドバンテージで持ってるのがセンスみたいな
遥とか杏とか冬弥もこのタイプな気がする
こはねとかまふゆはそもそもそのセンスを先天的にかなり持ってるみたいな天才型で、奏と類は両者のハイブリッド型みたいな印象
寧々はどちらかというと歌に関しても理論的にここはこう歌えばいいかな?タイプだから努力系な気がするんだけどな
ここに関しては感覚型と理論型の差でしかない気がする
正直この辺り司と寧々は理想への近付け方割と似てる
そりゃあ才能ある人だって努力しなきゃ腕は訛るでしょ
類だって天才なのは子供のころから知的好奇心があって興味の方面をいろいろ勉強した結果だろうからそれいったらガチの才能型奏くらいしかいなくない?
冬弥は才能自体はあるけど天才だったら父親に怒られながら練習してないと思うんだよな〜潰れそうになりながらも頑張って得た才能って気がする(チーム名で天才気質って言われたけどね)
あと関係ない話だけど冬弥(あとビビ)って彰人に才能ないとは微塵も思ってないしむしろ自分より才能あると思ってそうだけど彰人の焦る気持ちは汲んで基本やること止めずに一緒にやろうって言うのすごい相性良いね
1人で無茶しそうになったら止めるけど
よく考えたら遥も才能ありともちょっと違うのかな
この前の遥箱限のイベスト的にも昔の遥に才能があったわけじゃない
遥は希望と憧れをあの憧れのアイドルからもらってそこからは遥の努力の成果なんだよな
そしてその希望をフェス限含め色んな話でもわかるように遥から他の人に渡している形で今はみのりが同じように受け取って渡そうとしてる所なんだよな
まふゆは才能×努力型みたいな感じやろ。メンタル鍛えたら最強
スタイルも才能
才能云々とは無縁な世界で生きてるからそんなに語れるのがすごいわ
特に雫、類、奏あたりは自分の持っている才能故の苦しみが明確にストーリーで書かれてて読んでてしんどかったな…
雫や奏はユニストでああぁ…ってなったし、類はユニストに加えてリバドリでショーの演出に興味を持つ前の時点で『天才だから自分達とは違う』って周りから言われて独りになってたの、当時わりとびっくりした
それでも自身の才能と向き合ってその力を発揮させながら更に努力を重ねてるの、素直に尊敬する
才能無いのは絵名だけ
いっちゃんはクールそうだけど路上ライブで勇気出して覚醒とか極度のミク廃なことがエネルギーになってるの根性型で好き
旭さんに比べると司はまだ実力不足って感じなんじゃないの?吸収は基本早いからギュンギュン成長していくタイプだと思う才能なんかね
しぃちゃんも才能ある枠だと思ってた。それか長年の努力枠?
才能有り無しと天才か否かはまた違うしな。類と奏が天才で、東雲家は凡人だけど鬼努力型で、他は才能のある努力型って感じじゃね。
才能云々の捉え方がそもそも皆異なってそう
個人的に歌うまい、演奏うまい、絵がうまいは才能じゃなく上手いレベルって認識
天才って1万人に1人とかのイメージなのでプロセカ世界にはそこまでの存在は、いても2人くらいかなと
才能のあるなしとは少しずれるけど、雫遥の掛け合いである「合わせるわ」「さすが、タイミング完璧」から雫は最初ダンスとかも完璧に出来る設定だったのかなと思ったり
イベスト見てからは努力の結果いつでも合わせられるまでになったって解釈してるけどどうなんだろ
天才のイメージは能力適正がある上で正しい努力が続けられる人だな
冬弥に関しては才能云々天才云々以前にお父さんの指導方法に問題の比があるから……明らかにスパルタの域を超えた間違った方法なのにそれでお兄さん達が成功しちゃったからこれが正しいやり方なんだと不正解を押し付けるしかなくなっちゃって当たり前に冬弥が拒否反応示してって流れな訳だし
春道にどんな信念があろうとその結果クラシック、ピアノ演奏、ユニスト時には家庭にまで忌避感覚えるほどのトラウマ仕込まれてる時点で言い訳できねえよ
悲しいかな、現実のクラシックだとアレがそんなに異常なわけではないというのが一番しんどいところ
実際国際コンク―ル優勝するような日本人ピアニストのインタビュー見ると、指の怪我をするから学校行事不参加とか、1日中クラシック漬けで友達と遊んだことないとか、ミスをしたら手を叩かれるとか鍵盤の蓋を締めて指挟みかけられるとか、そんなエピソードがごろごろしてるんだよな…
実際の音楽家一家を知ってるとうふは「よくあるよね」って反応多かったもんな
同じようなのだとなーんに対するパパなんとか雪平先生の講評とか、普通のとうふが「厳しすぎない?」みたいな反応なのに対して、実際に美術系行ってるとうふたちの反応も「あるある」って感じだし…むしろ優しいって言ってたのもいたくらい
芸術系って厳しいイメージは元々あったんだけど、想像以上っぽくて恐れ慄いてる
それだけやってもプロとして生き残れるのが一握りって考えると、プロで食べていける人達って本当に凄いんだなあ
実際の音楽家一家を知ってるとうふは「よくあるよね」って反応多かったもんな
同じようなのだとなーんに対するパパなんとか雪平先生の講評とか、普通のとうふが「厳しすぎない?」みたいな反応なのに対して、実際に美術系行ってるとうふたちの反応も「あるある」って感じだし…むしろ優しいって言ってたのもいたくらい
芸術系って厳しいイメージは元々あったんだけど、想像以上っぽくて恐れ慄いてる
それだけやってもプロとして生き残れるのが一握りって考えると、プロで食べていける人達って本当に凄いんだなあ
当然音楽にしろ美術にしろその厳しさに潰れた人もたくさんいるだろうから、えななんや冬弥みたいな子も珍しくないだろうけどね
才能は当然ある前提で、そういう普通耐えられないだろってことを乗り越えた人の中で更に一握りしか世界的には成功できない世界だと思うと、一般的な感覚で酷いとか可哀想とかひとえに言えないなってなる
だからこそ冬弥は逃げ出す決意するのにも司の後押しが必要だったんだろうね
残念だけどプロの音楽家を育成するためって観点ではあれが「間違った方法」とは言えないんだよな
音楽家だから馴染みなくてわかりにくいかもだけどオリンピック選手だって親に怒られて泣きながら練習したり、学校帰り友達と遊ばずに練習場に直行で休みの日も1日中練習するのが当たり前にあって、メダル取った後に「〇〇選手のご両親の献身的なサポートで〜」なんて紹介されて持て囃される世界だもん
コメ欄明らかに司お,ばだけきもすぎて草生える
特にカリスマ性がどうたら長文で言ってる司お,ばほんとにきもい
前から思ってたんだけどレオおじとかモジャおじみたいな○○おじだとあんま馬鹿にしてる感ないのに司お.ば彰人お.ばみたいな○○お.ばだとめちゃめちゃ馬鹿にしてる感出るんだろう
いやまぁ実際お.ばは馬鹿にする時に使うからなんだろうけど不思議
おじは自虐の意味込めて自称してる時が多い
お.ばは他虐の意味込めて多少してる時が多い
他人を馬鹿にするために使ってる言葉なんだから攻撃性感じて当たり前
このコメントは非表示対象です。読むにはここをクリックしてください。
長文コメはオタクの早口説明と等しくそれ自体がキモいからしかたないね
司の話題に限らず最近のコメ欄は長文語り増加傾向だしな個人的には長文コメ読むのも嫌いじゃない
まあいつもの末尾Wpくんだからマジレスするだけ無駄か
このコメントは非表示対象です。読むにはここをクリックしてください。
司お.ばは自分達が細菌並のごみってことに気づかない手帳持ちだから仕方ない
歌下手野郎にカリスマなんてないのに幻覚見てて可哀想だわ
他のキャラと比べて1キャラのみやたら上に見たり、みんなから好かれる、みんなから愛されるってのは司だけに限らず気持ち悪いよ
1キャラのみ異様に叩くのと裏表ってか、根っこは一緒だよな
キャラを褒めるって良いことだと思うよ。
本当に申し訳ないんだけど、彰人作曲できる設定出来て何か「こはね以外の周りの人間より実力不足な理由あるとしたら経験の差じゃね?音楽始めたのRWからなら2年か3年程度じゃん」ってなってきてる
多分製作者がその過去を踏まえるとこうなる、を意識して書けないせいでそうなってるんだろうからキャラに罪はないって言い聞かせてるポイントだけど
なんだこの美少女!?(※画像)
ハロウィン衣装買ったか?(※画像)
モジャで「白い雪のプリンセスは」は”アリ”というかそれしか考えられない
遥ちゃんのサイスト後編表記上ははるみのだけど実際の内容ははるまいだったよな ← 脳破壊されたわ
収録して欲しい楽曲3つどれにした?みんなの反応まとめ!(※動画)
杏ちゃんデッッッッ!!?!?エッッッッッ!!!(※画像)
こはねのクリスマスボイス、杏ちゃんとはやっぱり友達以上だったんだね
「プロジェクトセカイ COLORFUL LIVE 1st – Link -」チケット払い戻しの受付を開始
愛莉は別方向に才能があってしまったパターンだと思ふ
それはそれとしてニーゴ風の雫様は見たい